K15 - Be Glad You Create Anything (WotNot Music:WOT030)
K15 - Be Glad You Create Anything
Amazonで詳しく見る(MP3)

Kyle Hall主宰のWild OatsやFloating Points主宰のEgloなど、人気沸騰中のレーベルからも作品をリリースした事もあってか注目を集めているロンドンの新世代アーティストであるKieron IfillことK15。しなやかなグルーヴと情緒的な雰囲気のディープ・ハウスを軸にブロークン・ビーツやフュージョンにヒップ・ホップまでと、多彩なリズム感も取り込んで作品毎に異なる豊かな才能を発揮したその音楽性は、ロンドン出身らしく西ロンのかつてのフューチャー・ジャズの系譜上にある。ダンス・ミュージックの枠である前提は変わらないが、ただ踊れるだけでない音楽的にしっかりとした構成やハーモニーやメロディーの響きが必ずあり、例えばクラブ・ミュージックなんかは聞かないというジャズファンにだって訴求する音楽性を含んでいる。最新作は過去にもリリース歴のWotNot Musicからで、このレーベル自体がK15と同じようにヒップ・ホップやディスコにネオソウルなど様々な音楽を手掛けており、その点からするとK15とレーベルの相性は抜群である事は言うまでもない。ここでは僅か3曲16分程の小規模なEPではあるが、それとは対照的にK15の豊かな音楽性を知るには十分過ぎる程の曲が収録されている。ブロークン・ビーツやフューチャー・ジャズ路線の"Be Glad You Create Anything"は優美で情緒溢れるエレピにコズミックなオルガンが絡む幕開けから、徐々にハンドクラップやしなやかなで切れのあるリズムがビートを刻み、フュージョン色の強い光沢溢れるシンセのリフで装飾するモダンなハウスだ。やはりプレイしている姿も想像出来るような楽しげなキーボードの旋律は素晴らしく、またぐっと抑えられながらも躍動するエネルギーを秘めたビートメイクは流石で、ハウスやフュージョンにジャズ等の要素が見事に一体化している。また"Communion"は序盤こそ静けさが際立つ静謐なピアノのコードが繰り返されるが、そこに踊るような耽美なエレピと弾けるキックの4つ打ちが入ってくると途端にグルーヴ感を増し、その後も物憂いなムードでしんみり情緒が続くハウスはフロア向けな作風だ。そしてラストはロービート/ヒップ・ホップ調の"You're Alive (There's Still Time)"でねっとり粘るリズムを刻み、メロウなエレピや輝きのあるコズミックなシンセを用いてぐっと温まる。収録されたどの曲も異なるリズム感でK15のクロスオーヴァー性が存分に活きており、そしれ何よりも感情性豊かなキーボードプレイが素晴らしく、ぐっと心に訴え掛ける音楽性は共通している。



Check K15
| CROSSOVER/FUTURE JAZZ2 | 13:00 | comments(0) | trackbacks(0) | |
Randolph - In The Company Of Others (Mahogani Music:M.M-39)
Randolph - In The Company Of Others
Amazonで詳しく見る(アナログ盤)

普段だったら素晴らしい音楽であればアナログ盤をお勧めする私も、本作についてはデータ配信で購入を是が非でもお勧めするアルバム(現在は配信は停止済み)。2017年にMahogani Musicからリリースされたアルバムは、デトロイトのボーカリストでありベーシストでありプロデューサーでもあるPaul Randolphによる7年ぶりのアルバムだ。とは言いながらもリミックスなり過去の他アーティストとの共作を含んでいたりと、そしてアナログでは8曲のところ配信では28曲収録だったりで大幅に内容が異なっていたりと、いまいち立ち位置の分かり辛い構成ではあるが質に関しては文句は付けようがない。単なるハウス・ミュージックのアーティストではなく、ソウルやR&Bにジャズやファンクなどブラック・ミュージックと言う大きな観点で語られるべき音楽性で、だからこそアルバムもそんな多様な要素が散りばめられている。現在では配信は行っていないのでアナログに収録された曲について言及するが、初っ端の"Heavy (Richard Dorfmeister Rmx)"からして甘いメロウなボーカルとしっとり湿り気を帯びて生っぽい質感を活かしたR&B調のリミックスで、誘惑するような官能に引き込まれる。本アルバムの先行EPに収録された曲のリミックスである"Not Gonna Let (Rodney Hunter Rmx)"は、紫煙が揺らぐスモーキーな原曲よりもはっきりとざっくりしたヒップ・ホップ調のビートを強調しているが、元からあった妖艶なエレガンスの雰囲気は壊さずにリズミカルに仕立て上げている。自身がボーカルで参加した"Don't Take It Personal"は正確にはWahooによる曲だが、この胸を締め付けるような熱く感情性豊かなアーバン・ソウルでは、Randolphのシンガーとしての面も光っている。Dial 81による"Luminous Stasis"でもRandolphは歌を披露しているが、エレクトロ調のざらついたロービートのトラックに合わせ、艶っぽくも渋いボーカルでミステリアスなムードを引き立てている。そして原曲はP-Funk風にベースラインがうねりコズミックなシンセが弾ける曲も、"Shake House (Opolopo Mix)"では洗練されたハウス・グルーヴへと塗り替えられる事で、メロウでソウルな大人びた感性が強調されている。アナログだと僅か8曲のみ収録ではあるが、それでもRandolphのブラック・ミュージックを元にした豊潤なソウルは十分に感じられるだろう。尚、配信ではKez YMやKuniyuki、Charles WebsterやDez Andresのリミックスに未発表曲も収録されているので、間違いなく配信の方がお勧めなだけにリリースを停止したのが残念である。



Check Randolph
| CROSSOVER/FUTURE JAZZ2 | 13:00 | comments(0) | trackbacks(0) | |
Jun Fukamachi - Nicole (86 Spring And Summer Collection - Instrumental Images) (We Release Whatever The Fuck We Want Records:WRWTFWW022CD)
 Jun Fukamachi - Nicole (86 Spring And Summer Collection - Instrumental Images)
Amazonで詳しく見る(US盤)
 Amazonで詳しく見る(アナログ盤)
近年著しく注目を集める過去の日本の音源、それはダンス・ミュージックに限らずサウンド・トラックやジャズにアンビエント等多岐に渡り、それらの再発によって若いリスナーに対しても新鮮さと魅力を提供している事と間違いない。本作もそれらと同様に1986年に深町純によって制作されたアルバムで、タイトルの通りファッション・ブランド「ニコル」の86年春夏コレクション時に流すための作品集だ。深町は作曲家でありピアノ/シンセサイザー奏者でもあり特にフュージョンを制作する音楽家として知られているようだが、決してそれだけではなくフォークにソフト・ロックにジャズやファンク、そしてディスコやニューエイジまで幅広い音楽性にまで手を広げていたようで、実際に本作もただフュージョンと一括りに出来る内容ではなくジャンルをクロスオーヴァーするシンセサイザー音楽と呼んだ方が適切だろう。始まりの"Morning Glow"では透明感あるフローティングなシンセに華麗なピアノソロを被せて美しい桃源郷のような世界観を展開する音楽はアンビエント的でもあるが、実に品の良いモダンな感覚は今も尚古臭さを感じさせない。続く"Breathing New Life"は様々な電子音楽によって装飾されたヨーロピアンを思わせる美しい室内楽で、イメージを含ませるような性質はサウンド・トラック的でもある。そして一転してピアノのみで演奏された"Garden"では柔らかく繊細なタッチで心を落ち着かせるクラシックな作風を披露する等、電子音楽に依らず元々の曲自体の素晴らしさは作曲家としての才能にも秀でている。他にも"Nile Blue"のマリンバの朗らかなシーケンスにフローティングなシンセや弦楽器が伸びていくアンビエントの夢心地、"At The Cutting Edge"で聞ける金属的でアタックの強いリズムマシンと共に郷愁たっぷりなシンセやファンキーなベースから成るシンセ・ポップな懐かしさ、どれもこれも人間的な感情の動きが誘発される電子音楽ならも有機的な音楽性で豊潤な芳香さえ漂ってくるようだ。最近のMusic From Memory等のオブスキュアな音楽を求めている人にはばっちりな内容で、ホームリスニングとして部屋を豊かに彩ってくれるに違いない。



Check Jun Fukamachi
| CROSSOVER/FUTURE JAZZ2 | 15:00 | comments(0) | trackbacks(0) | |
Atlas - Breeze (Studio Mule:CD 2)
Atlas - Breeze
Amazonで詳しく見る(US盤)
 Amazonで詳しく見る(アナログ盤)
Mule Musiqから始まりEndless FlightやMule Electronic等のサブレーベルも用いて多角的な音楽性で世界規模へと成長した日本が世界に誇るレーベルは、2017年新たにクラブ・ミュージックに固執しないStudio Muleを立ち上げた。近年はダンス・ミュージックの界隈でも和モノと呼ばれる日本のポップスやブギーにディスコの再発見の流れは著しく、そんな流れを汲み取ったのかMuleからも和モノに焦点を当てた動きがようやく日の目を見る。勿論Mule Musiq等の活動でもレーベルの音楽的センスは信頼するに足るものだと理解はしているが、結果的にこのAtlasのリイシューを聞くとやはりそれは間違いでなかったと再認識する。Atlasは難波弘之、川村栄二、今泉敏郎による1980年代のフュージョン・トリオで3枚のアルバムしか残していないようだが、この『Breeze』は1987年にリリースされたラストのアルバムだ。潮風というタイトル通りにメロウなムードに満ちた流麗なフュージョンは今で言うバレアリック感もあり、実際にアルバムは波の押し寄せる音で始まり穏やかな郷愁と青々しい爽やかさが広がる歌モノフュージョンの"Mediterranean Breeze"で開始し、リラックスしながらBGM的に心地良い雰囲気を作り出す。続く"Simpatia"は女性ボーカルを起用して光沢のあるシンセや伸びやかなパッドも用いて華麗な装飾を見せつつ、熱くなり過ぎずに都会的なクールさと言うか洗練されたポップな感覚が全く古びていない。軽やかに抜けるパーカッションと弾けるように踊るピアノを軸としたサンバの"After Brunch With You"も、軽快なグルーヴ感の中で途中の可愛らしいティンパニのソロにはっと耳を奪われる瞬間もあり、やはり海のメロウなムードが現れている。そこから波の音も持続させながら始まる"Summer Breeze"はヨットに乗って航海へと出たような旅情が感じられ、シンセやギターは大きな青空へと広がっていく開放感のある響きがあり、やや大人びたフュージョンだ。そこから一転ぐっとテンポを落として夏の終わりの感傷的な切なさを強めた"Never Come Into Your Eyes"、ラストの切ないメロドラマで流れるような悲哀の強いピアノや歌、そして泣くようなギターの咆哮がドラマチックな"Madrigl"と、これらも波の環境音をバックにこれでもかとばかりにメランコリーに包み込んでいく。全編通して正に海をコンセプトにしたメロウでバレアリック、そしてポップなフュージョンは流すだけでその空間の雰囲気を変える程のBGM性があり、まさか日本にこんな素晴らしい音楽があったとはただただ驚くばかり。Studio Muleによる和モノの再発見という役目を果たしたリイシュー、これからもこのレーベルの動きに刮目せざるを得ない。



Check Atlas
| CROSSOVER/FUTURE JAZZ2 | 12:00 | comments(0) | trackbacks(0) | |
Good Mellows For Afterglow Meditation (Suburbia Records:SUCD1008)
Good Mellows For Afterglow Meditation
Amazonで詳しく見る(日本盤)

遂にシリーズ通算10枚目に到達。渋谷カフェブームの発端であるCafe Apres-midiを運営する橋本徹によるその名も『Good Mellow』シリーズは、メロウをコンセプトにレコードのみの音源や貴重な楽曲も用いて、その作品毎に各時間帯や風景を喚起させる。例えばそれは週末の海辺だったり夜明けや夕暮れの時間帯、または星降る夜空だったりとシーンは変わりながらも、そこにぴったりのメロウネスを投影する手法によりどの盤を聞いても心が落ち着きドラマティックな時間を過ごす事が出来る。そんな新作のコンセプトは「余韻と瞑想」と謳われており、一見言葉だけでは掴めない所もあるものの、実際に聞いてみると瞑想という言葉から今までの屋外の開放的な雰囲気に対してやや内面と向き合うような神妙な感覚があり、その解釈が間違っていないのであれば成る程である。勿論今までのシリーズと同様にジャンルの枠で限定する事はなく、メロウという音楽に対して多面的な視野を以て選曲は成されており、幕開けはLord Echoがプロデュースするジャズ・トリオによる"Montreux Sunrise"で開始。シンプルな構成を活かしてピアノの美しい響きを聞かせるジャズ・トラックから、そこに繋がるのは一転して80年代のエクスペリメンタル系のTranceによる"Ambiente"だが、決して難解でもなく実験的な面もありながらサイケデリックなシタールと浮遊感のある電子音により瞑想へと導かれる。更にシリーズでもお馴染みのバレアリックを先導するInternational FeelのボスであるMark Barrottによる"Winter Sunset Sky"、遠くへと広がっていく郷愁のギターが心地良いナチュラルなバレアリック感が堪らない。中盤に差し掛かる頃にはまたもやInternational FeelからCFCFによるフォーキーなアコギとオルガンにより牧歌的な雰囲気が広がる"Chasing (Apiento Edit)、もう甘美な響きによって自身の世界へと没頭してしまうだろう。そして橋本氏が強く推しているGigi Masin、ここではリミックスとして"Bella Ciao (Gigi Masin & Leo Mas & Fabrice Laguna Mix)"が用いられているが、原曲のアフロな土着感に洗練されたピアノや透明感のある電子音によってアンビエント性が加わり、芯はありながらも落ち着いたバレアリック感を演出。そして前述したように決してジャンルを限定するわけでなく、全体の雰囲気を壊さぬように大らかな包容力を持ったビートダウン系の"Steppin Out (Mark E Merc Dub)"、やや古き良きメロウなシカゴ・ハウスらしさを含む切なさが滲む"Afterglo"と、後半にはダンス・トラックで内向的ながらも肉体が震える瞬間も迎える。そして最後はUyama Hirotoによるピアノやサックスが感傷的に心に染みるダウンテンポ/ジャズな"Magicnumber (Saxmental Version)"、ぐっと雰囲気を落ち着かせて夜の帳を下ろすようなドラマティックな流れに強い余韻を感じずにはいられない。元々シリーズ自体が感傷的で切ないものではあるが、本作はより落ち着きがあり自己と向き合う瞑想の80分を体験する事が出来るだろうが、それは一貫してメロウである事は言うまでもない。



Tracklistは続きで。
続きを読む >>
| CROSSOVER/FUTURE JAZZ2 | 19:00 | comments(0) | trackbacks(0) | |
Byron The Aquarius - Leaving This Planet (Eglo Records:EGLO56)
Byron The Aquarius - Leaving This Planet
Amazonで詳しく見る(アナログ盤)
 Amazonで詳しく見る(MP3)
元々はOnraとのThe Big Paybackというユニットで活動していたアトランタのキーボード奏者であるByron The Aquariusは、2016年のSampling As An Art Recordsからのソロデビューを皮切りにWild OatsやSound Signatureと言った著名なレーベルにも声を掛けられ作品をリリースし、また同時に数々のリミックスにも顔を出す程に精力的な活動を行っている。ハウスを軸にファンクにジャズやヒップ・ホップにソウル等の黒人音楽が入れ乱れる雑食性の高い音楽性があり、巧みなキーボード演奏によって流麗な響きを聞かせる楽曲は正にDJではなくアーティストらしい。何と新作はFloating Pointsが主宰するEglo Recordsからと言う事で話題性は十分だが、Byron The AquariusはByron The Aquariusと何ら普段と変わらないしなやかなトラックを提供している。"Song For A Friend"は比較的ハウス・ミュージックのマナーに沿った4つ打ちの曲だが、優雅に延びるストリングスの上に光沢感あるエレピを綺麗に纏め、しなやかなグルーヴを纏って疾走する。"Mind, Body & Soul"も同様に4つ打ちディープ・ハウスのスタイルだが、ボトムはより太く力強くキックを刻んでいる。華麗に舞うようなキーボード使いも相まってジャズ・ハウスやフュージョンらしくもあるが、こういった骨太なトラックはフロアでもパワフルに体を揺らすだろう。対してB面の2曲の方は変化球なリズムを用いてByron The Aquariusの多彩な音楽性の片鱗を見せ付けている。生ドラムなのだろうか勢いのあるブレイクスが特徴的な"Blow Your Mind"、大胆にうねるシンセや動きの多いベースラインも一体となり熱き魂が猛るジャズ・ファンク色が強く、バンド編成によるプレイをしているかのようなライブ感だ。"S.S.D.P."も土臭さ香るドラムのリズムが荒々しくしなやかなグルーヴを生んでおり、そこに美しい流星が降ってくるようなコズミック感溢れるシンセの演奏が自由に舞いながら、もうファンクバンドさながらの生き生きした熱さが漲っている。4つ打ちハウスからジャズ〜ファンク〜フュージョンまで、1枚のEPの中にByron The Aquariusの個性的な魅力が詰まっており、演奏家としての才能が反映された作品だ。この手のアーティストは是非ともアルバムでその全容を体験したいと期待してしまう。



Check Byron The Aquarius
| CROSSOVER/FUTURE JAZZ2 | 12:00 | comments(0) | trackbacks(0) | |
Dego & Kaidi - A So We Gwarn (Sound Signature:SSCD12)
Dego & Kaidi - A So We Gwarn
Amazonで詳しく見る(日本盤)

決して定形にはまったハウス・ミュージックを送り出すわけではないSound Signatureとは言えども、まさかDego & Kaidi Tathamによるアルバムがリリースされると予想出来た者は一人としていないだろう。ドラムン・ベースや西ロンドン系ブロークン・ビーツで台頭した4 Heroの一人であるDego、Agent Kとしてのソロ名義やBugz In The Atticのメンバーとしてキーボード奏者の力量を発揮してきたKaidi、2000年頃に盛り上がったウェスト・ロンドン・シーンの立役者でもある彼等は元々当時から共同での制作を行う事はあったが、ここ数年ではSound SignatureだけでなくEglo Recordsからも新作をリリースするなど再び盛んな活動を見せていた。そんな彼等が変異体的な個性はありながらも軸はハウス・ミュージックであるレーベルからアルバムを出すには、彼等の音楽性はフュージョンやジャズにファンクと言った音楽に対しての素養が強すぎるのではと思う所もある。確かに本作を聞けば何か目新しさを感じる点は殆ど無いだろうし、Sound Signatureらしい強烈で奇怪な主張は少ないだろうが、鮮やかな蛍光色を発するようなフューチャー・ジャズと呼ぶべき音楽には燦々と光り輝く響きと揺るぎない自信が感じられる。特に本作ではギターやバイオリン、サクソやトランペットの奏者の協力を得る事で音色の豊かさの拡張や生き生きとしたライブ感にも繋がっており、彼等の元からある音楽性からぶれずに実直にそれを推し進めいる。始まりの"See & Blind, Hear & Deaf"は優美なエレピの演奏な軽やかなパーカッションが弾けるしなやかなブロークン・ビーツで、ブラック・ミュージックのルーツを尊重しながらもモダンな雰囲気を纏っている。変拍子が小気味良い引っ掛かりを生む"Treasure Beach"では管楽器がゴージャスな響きを含み、ジャズやファンクにブギーといった要素が渾然一体となってしなやかなグルーヴを刻む。かと思えば"Too Much Ginger"では複雑なビートを刻みつつ、コズミックなシンセの効果音がフュージョン的でそこに気品あるヴァイオリンも舞い踊り、広がりのある展開によって鮮やかに彩っていく。逆に"Sista's Love"のようにヒップ・ホップやR&Bからの影響が見え隠れする曲もあり、ビートだけに頼るのではなくどっしりしたベースやマナーに沿ったコード展開があるからリスニングに耐えうる楽曲性が映えるのだろう。またアルバムの終盤にやってくるボーカル・トラックの"It's All For Us"は、ギターやベースにホーンやストリングスを総動員したライブ感溢れるジャズ色が強く、熱く豪華さのある歌も相まって特に拳を振り上げて盛り上がれるような熱狂的でドラマティックな曲の一つだろう。00年代の頃から変わったでもなく音楽的な目新しさを伝えるような作品ではない、しかし彼等が影響を受けたであろう黒人音楽としてのルーツからの影響を率直に晒しながら、UK BLACKとして解釈したモダン・フュージョンな音楽はタイムレスと呼んでも差し支えないだろう。Dego & Kaidiのアーティストとしての才能が素直に反映され、クロスオーヴァーを体現するアルバムだ。



Check "Dego" "Kaidi Tatham"
| CROSSOVER/FUTURE JAZZ2 | 07:00 | comments(0) | trackbacks(0) | |
Kerri Chandler - DJ-Kicks (Studio !K7:K7358CD)
Kerri Chandler - DJ-Kicks
Amazonで詳しく見る(US盤)
 Amazonで詳しく見る(MP3)
一般的なDJMIXシリーズとは一線を画し、敢えて真夜中の熱狂的なパーティーのフロアではなくDJ/アーティストの個人的な楽しみにも近いミックスを聞かせるような内容の「DJ-Kicks」は、それぞれのDJのルーツや自然な好みを体験出来る楽しみとまたホームリスニング性を意識したプレイの楽しみがあり、WEB上でミックスが無料で聞けてしまう今という時代においてもMIXCDとしての存在意義を十分に示している。そしてここにシリーズ中でも特にそんなコンセプトを強く意識して実現させたのがUSハウスの大御所、Kerri Chandlerだ。Kerriと言えばズンドコ太い4つ打ちのビートに流麗なコーボード使いにシンセやテッキーな電子音を用いて、クラシカルでソウルフルなハウスからモダンなテック系まで手掛ける稀代のDJ/トラック・メーカーだが、ここではそういったパワフルなダンスビートは一切含まれていない。本作について彼は「皆をニューヨークの街歩きに連れて行くようなイメージ」と述べており、彼のブラック・ミュージックとしてのルーツを掘り起こしながらダンス・ミュージックと言う定義に拘らずに、音楽そのものを楽しんで貰うような雰囲気を感じ取れる。ジャンルで言えばハウスは無く、ジャズやR&Bにヒップ・ホップやディスコにソウルと、そして収録された曲の殆どは7〜80年代の楽曲と新鮮味は無い筈なのに、しかしKerriの優れた審美眼によって選ばれた楽曲が目も覚めるような素晴らしい展開を見せる。雑踏の環境音を用いた"Intro"から始まりLeroy Hutsonによる優美なピアノと感情的なホーンによる静かに燻るソウルの"Cool Out"、Rasaによる夕暮れ時の切なさにも似た感傷的なAORの"When Will The Day Come"、The Foreign Exchangeによる光沢感のあるシンセ使いが麗しいネオ・ソウルの"Body"と、序盤から緊張が解けたようにレイドバックしつつ身も心も穏やかに温まるソウルフルな選曲にこれは確かにKerriの音楽性だと納得させられる。中盤にはまさかのT La Rockによるスクラッチもばりばり入ったエッジの効いたヒップ・ホップの"It's Yours"を通過し、Andre Ceccarelliの土着的なのに優美なジャズ・グルーヴの"Stock No. 1"へと繋ぐ驚きを感じさせつつ違和感を感じさせないはまった展開を披露し、流石DJとしての選曲や流れにも全く隙きが無い。中盤のハイライトであるBeckie Bellによるフレンチ・ディスコの"Music Madness (Extended Charles Maurice Version)"は、誰しもそのキャッチーな構成と可愛らしいボーカルに耳を奪われるに違いなく、当方のように古い音楽に造詣がない人にとってはブラック・ミュージックの歴史を教示されるような思いも受ける。そしてJames Masonによるブギーで麗しいフュージョンの歴史的名曲"Sweet Power Of Your Embrace"も通過し、Kerriによるエクスクルーシブな粘性の高いレゲエ/ダブ調の"Stop Wasting My Time"でぐっとテンポを落としつつ、Innerzone Orchestraカバーによる名曲"People Make The World Go Round"で燻り続ける炎のようなソウルでじわじわと感情を熱くし、最後はヴィブラフォンの響きが甘美で黒くアダルティーに湿る"Liquid Love"でしっとりとしたラストを迎える。ハウス・ミュージックのDJによるバック・トゥ・ザ・ルーツ的な音楽観は、音楽の掘り起こしや再認識の意味を持ちつつそれ以上に選曲自体が素晴らしくどれもメロウでソウルフルな性質があり、クラシカルな作風は時代に左右されずに楽しむ事が出来るだろう。



Check "Kerri Chandler"

Tracklistは続きで。
続きを読む >>
| CROSSOVER/FUTURE JAZZ2 | 13:00 | comments(0) | trackbacks(0) | |
SofaTalk - Diforisma (Cognitiva Records:CR001)
SofaTalk - Diforisma

イタリアの若手アーティストであるPiero PaolinelliことSofatalkによる新作は、オリジナルが4曲の上に4アーティストによるリミックスも含めて8曲と、EPにしては大きなボリュームと多彩な音楽性が詰め込まれている。Sofatalk自身はディスコやファンクにジャズ等に影響を受けた事を公言しており、2015年作の『Floating Thoughts』(過去レビュー)においてもディスコに強く影響を受けたモダンなハウスを披露しており、まだ作品数は多くはないものの注目をしているアーティストの一人だ。本作ではリミキサーを多く起用する事でより音楽的な拡張性が進められており、SofaTalkの音楽性がよりバラエティーに富んだものへと発展している。始まりは今人気上昇中のTominori Hosoyaの変名であるTomi Chairによるリミックスの"Tomi Chair's Feeling of Nature Intro"で、美しいパッドの中にピアノが天上から降り注いでくるような響きが神々しく、この静謐なアンビエントは正にHosoyaの作品として生まれ変わったと言っても過言ではない。続くはSofatalkによる"Diforisma"はざらついてリズミカルなブロークン・ビーツとエモいサクソや木琴系の音や煌めくキーボード使いと、ワンマンプロジェクトとは思えないライブ感があるジャズ・ハウス風で、展開の多さによってスウィング感も抜群だ。それをロンドンの若手アーティストがリミックスした"Diforisma (Z Lovecraft Remix)"は、より西ロン系ブロークン・ビーツとしての方向性を推し進めてしなやかなリズムと華麗な雰囲気を纏っている。"Terraforma (Theme from Smoke)"もつんのめった変則リズムが印象的で、そこにカリンバらしき可愛らしいメロディーや陶酔感あるキーボード使いにぶいぶいとしたファンキーなベースを用い、やはりジャズやファンクからの影響を公言しているのも納得な作風だ。ロシアン・ハウスのYuri Shulginが手掛けた"Paradigma (Yuri Shulgin Remix)"は原曲のジャジーな雰囲気を残しつつもビートダウン風に落ち着かせて、控えめにアシッドなベース・ラインやコズミックなSEを織り交ぜて何か本場デトロイト・ハウスにも聞こえてくる。一方でChicken LipsのメンバーでもあるStevie Koteyによる"Paradigma (Stevie Kotey Remix)"は、原曲からそれ程乖離させる事はなくリズムをディスコ・ダブ風な4つ打ちに仕立て、展開を抑えた事でズブズブと深みにはめるような音楽性。DJツールからリスニング曲までバランス良く収録されており、EPとは言えども内容の濃い一枚である。残念ながら日本にはアナログは入ってこなかったが、配信でも購入出来るので是非聞いてみて欲しい。



Check "SofaTalk"
| CROSSOVER/FUTURE JAZZ2 | 12:00 | comments(0) | trackbacks(0) | |
Good Mellows For Beautiful Lights (Suburbia Records:SUCD1007)
Good Mellows For Beautiful Lights
Amazonで詳しく見る(日本盤)

渋谷にて良質な音楽を提供するCafe Apres-midiを運営する橋本徹が、近年メロウをコンセプトに選曲するシリーズ『Good Mellow』も本作にて9作目。作品毎に風景や環境を想起させるタイトルを付けてはそれに見合った選曲を行い、コンセプトを遵守しながらメロウを追求するシリーズは、橋本の新たなる顔となりつつある。アナログでしかリリースされないレアな曲などもさらっと盛り込む事で貴重な音源の紹介に貢献しつつも、しかし本質は音楽そのものであり、ディープ・ハウスからバレアリックにアンビエントやジャジーなものまで網羅したメロウな響きが根底にある。そんな新作のテーマは「美しい光」と太陽の朗らかな光を全身で浴びるようなイメージなのだろうか、比較的ここでは清々しく明るめでムードが強いように思う。幕開けにはUnknown Mobileによる"No Motion"、鳥の囀りとフィールド・レコーディングによってオーガニックな響きと澄んだ空気に満ちた透明感のあるアンビエントで、まるで朝靄の中の目覚めのようだ。続くはSorcererによるアコギやマリンバらしき音色に微睡むフォーキー・バレアリックな"Afro Heaven"、そして甘くも気怠いメロウでジャジーな"Southern Freeez (Mudd's Mix For Emma)"を通過すると序盤のハイライトが待ち受けている。それこそKenneth Bagerによる"Love Won't Leave Me Alone"で、Jean Luc Pontyの麗しいヴァイオリンも映える何にも束縛されずに開放感溢れるメローかつバレアリックなハウスは、その華麗な美しさに酔いしれる事は間違いない。コンピレーションが単なるBGMではなく素晴らしい音楽の紹介という導きの意味があるならば、この曲はアルバムの中でもその目的に最も適っているだろう。そこからは牧歌的なメロディーで多幸感が広がるテクノ寄りの"For You (DJ Koze Mbira Remix)"、優雅に舞い踊るピアノと軽やかに走るジャジー・グルーヴによって心地良い爽快感のあるディープ・ハウス"Father"、そして洗練されたジャジーなトラックに甘く優しいボーカルが朗らかさを添える"Rescue Me (The Sophisticado L.O.V.E. Mix)"、旬のアーティストであるLay-Farによる煌めく音色が華やかで端正なハウスの"Like The First Time"と比較的フロア方面からの曲が並んでいるが、そのどれもが音楽的に豊かでリスニング性を持っているからこそDJミックスではなくコンピレーションの中でも映えるのだ。そしてラストはメルボルンからのニューカマーであるAlbrecht La'Brooyによる"Encounter (Midnight)"、神秘的なアンビエントのムードとしっとりとハウスのグルーヴで徐々に微睡みに落ちていくように静かにクローズを迎える。タイトルに偽り無しの外交的な空気が広がる中で美しい光に包まれるようなサウンドは快適性に満ちており、勿論このシリーズに通底するメロウネスは本作でも変わらず、質素な部屋を彩るBGMになる事は間違いない。

Tracklistは続きで。
続きを読む >>
| CROSSOVER/FUTURE JAZZ2 | 14:00 | comments(0) | trackbacks(0) | |